Blog記事一覧 > ブログ | 守谷市口コミ上位のすみれ接骨院・そよかぜ接骨院 - Part 2の記事一覧
こんにちは守谷市のすみれ接骨院・そよかぜ接骨院、そよかぜ接骨院です。
本日はインナーマッスルについてのお話です。
すみれ・そよかぜ接骨院では日々インナーマッスルトレーニングに通われている方が多いです。
皆さんはインナーマッスルについてどのようなイメージをお持ちでしょうか?
代謝がいい、ダイエット効果、体幹トレーニング、、、
そもそもインナーマッスルって何?という方も多いのではないでしょうか。
インナーマッスルとは体の表面ではなく内側に位置する筋肉で、体を動かすためのアウターマッスルと違い
関節を支える役目を持つ筋肉です。
皆さんこのブログを読みながら想像してもらいたいのですが、筋トレでお馴染みの「腹筋」
文字通りお腹のアウターマッスルである腹筋の収縮によって起き上がる運動ですが、
この時に前屈していく背骨をインナーマッスルが支える働きを担います。
もしこの時にインナーマッスルがうまく働かなければ、
背骨と背骨の位置が安定せず、捻挫してしまうこともあります。これはあの恐ろしい「ぎっくり腰」に値するお怪我となります。
他にも肩関節ではインナーマッスルの力が抜けてしまうと肩が外れて(脱臼して)しまうなど、
インナーマッスルには骨や関節を支えるという大切な役目があるんです。
このとっても大切なインナーマッスル、ご自身で鍛えることが非常に難しいです。
特に背骨周りの筋肉は、うまく力を入れたり抜いたり出来ない部分で、
しっかり鍛えようとして頑張りすぎてしまうと腰を痛める心配があります。
そこで守谷市のすみれ・そよかぜ接骨院では多くの方に「寝たままできるインナーマッスルトレーニング」
を提供しております。
腰などを痛めてしまう心配をせずに効果的にトレーニングができますので、高齢の方や腰痛のひどい方も安心して受けていただけます。
骨盤矯正と合わせてインナーマッスルを鍛えて、代謝アップやダイエット目的の方も。
体幹トレーニング、インナーマッスルトレーニングは守谷市のすみれ接骨院・そよかぜ接骨院、そよかぜ接骨院にお問い合わせください!!
みなさんこんにちは。守谷市のすみれ接骨院・そよかぜ接骨院・そよかぜ接骨院です!
当院では日々交通事故による怪我の治療も専門的に行なっております。
日頃より多くの交通事故患者様を治療させていただいておりますが、
その中で最も多い症状である「むち打ち症」についてお話させていただきます。
ムチウチという言葉は聞いたことがある方も多いかと思いますが、
どうして発症するのか、どんな症状なのか…?
むちうちとは、主に交通事故や転倒によって首に強い外力が加わることで、
首が前後左右に振られてしまい文字通り「むちを打つ」ような状態になってしまうことです。
それによって首の骨(頚椎)周りの筋肉や靭帯に損傷を受けて首から肩にかけて痛みやシビレなどが生じるもの。
この時に骨折や脱臼はしていないものと定義づけられます。
症状は首や腰の痛みの他肩こり、頭痛、めまい、吐き気、手のしびれなどを発症し、
動かせる範囲が狭くなってしまいます。事故後すぐに症状が出ない事が多いのが特徴の一つです。
ムチウチと聞いて同時に腰を痛めてしまう場合も多くあります。
痛みが強い時期は安静にしてもらう事も必要になりますが、とにかく早めの治療をしてあげて、少しでも早く身体を楽にしてあげられるといいです。
そこで心配になったくるのが治療費ですね。
交通事故によるお怪我の治療費は、皆様もお車に掛けられている自賠責保険の中から支払われるので、基本的にはお金はかかりません。
保険屋さんや警察にお電話をした後は、いち早くご自身のお体の治療のために守谷市のすみれ接骨院・そよかぜ接骨院、そよかぜ接骨院にご相談ください。患者様の中でも体の痛みはもちろんですが治療費や慰謝料、慣れない保険屋さんとのやり取りで精神的に辛い思いをしてしまう方も少なくありません。
経験豊富なスタッフが患者様のサポートをさせて頂きます。
すみれ接骨院です。
すみれ接骨院では、新型コロナウイルス感染の防止対策を実施しております。
院内での感染症に対しての対策を徹底しておりますので、安心してご来院ください。
感染防止対策として下記をしております。
【当院での取り組み】
・毎回の施術ごとにマクラ、胸マット、ベッドの消毒
・スタッフの毎日の検温
・全スタッフのマスク着用の徹底
・扉を開けて定期的な換気
・換気扇の常時稼働
・スリッパの消毒
・機器専用スポンジの消毒
・タオルではなく使い捨てペーパーを使用
・毎日2回のトイレ掃除
・受付に飛沫防止シールドの設置
・会計トレーによる金銭の受け渡し
・入り口のドアを定期的に開け換気
・患者様への手指消毒の奨励
・患者様への検温の徹底
・空気清浄機の常時稼働
・湿度管理、湿度が低い場合は加湿器の稼働
・ドアノブ、イスなど皆様の手に触れる箇所の消毒の徹底
・受付ボールペンの消毒
・体調の悪い方の来院お断り
ご理解、ご協力のほど宜しくお願い致します。
こんにちは。守谷市のすみれ接骨院・そよかぜ接骨院、そよかぜ接骨院です
最近寒くなり始めで患者様からの訴えが多かった「頭痛」について、お話をさせていただきます!
一言で頭痛と言っても、原因は人それぞれです。
ほとんどの方は病院でレントゲンやMRIなどを撮ってもらって検査をしても
「特に異常無し」と言われてしまい痛み止めのお薬や漢方などを処方されて終了、、、
痛いのに異常が見つからずに原因不明という迷路にハマることになります。
頭痛というお悩みが多いとされているここ日本ですが、ほとんどが原因不明とされています。
実はこの原因不明とされる頭痛の75%以上が「緊張型頭痛」だということも言われております。
この「緊張型頭痛」とは「偏頭痛」とは違って首や肩周りの筋肉が凝り固まり、
血流障害などで頭痛を出してしまうものです。
「緊張型頭痛」の原因としては肩や首周りの筋肉の凝りが1番多いとされており、
パソコン作業や下を向く作業、車の運転による首肩周りの筋肉の疲労や眼精疲労も大きな原因の一つとなります。
最近では精神的ストレスの影響で筋肉の凝りが発生してしまい、結果的に緊張型頭痛を引き起こすというケースも増えてきているようです。
日本人はストレートネックの方が多く肩凝り大国です、
守谷市のすみれ接骨院・そよかぜ接骨院、そよかぜ接骨院でもご相談にこられる方が本当に多い症状です。
頭痛で苦しまないように対策をしっかり知っておくことも大切ですね!
頭痛の原因は主に首や肩周りの筋肉の凝りなので、対策としては凝り固まってしまった筋肉を柔らかくくることです!
具体的に家で出来ることとすれば、ストレッチや軽度のエクササイズ。
マッサージも効果が高いです。しかしいずれもやり方を間違えてしまうと効果がないだけでなく、悪化させてしまうこともあり危険です。
守谷市のすみれ接骨院・そよかぜ接骨院、そよかぜ接骨院では日々頭痛や肩こりでお困りの方々へマッサージをするだけではなく、
患者様がご自宅でできるストレッチやエクササイズを一緒に練習もしております!
一人で悩まずにまずはお電話してくださいね!
こんにちは、守谷市にあるすみれ接骨院、そよかぜ接骨院です!
茨城県も緊急事態宣言発令でまた大変な世の中になってしまいましたね。
今日のブログは【腸腰筋】についてです!
皆様、腸腰筋という筋肉をご存知でしょうか?
大腰筋、小腰筋、腸骨筋と三つの筋肉をまとめて呼ぶ物で、骨盤の中に位置します。
腰痛や坐骨神経痛に非常に深く関わっており、この筋肉を制する者は腰痛を制すると言っても過言ではありません。
今回はこの腸腰筋についてお話ししたいと思います。
この筋肉は腰骨(腰椎)から太ももの骨(大腿骨)をつなぐ筋肉です。
この筋肉の働きとしては主に脚を前に挙げたり腹筋と共に体を前屈させることが主になります。
腸腰筋が硬くなってしまったり動きが悪くなってしまえば、脚を前に出しづらくなったり、体が前屈したまま(猫背の姿勢)になってしまいその結果肩こりや腰痛、更には股関節や膝にまで影響を及ぼしてしまう方も少なくありません。
腸腰筋自体が凝り固まってしまい坐骨神経を圧迫して坐骨神経痛として下半身の色んなところに症状を出すことも多いです。
足が痛い、つれる、痺れるなどはこの症状の方も多いです。
腸腰筋はインナーマッスルとよばれ歩行中のバランスを取る「体幹」としても知られており、腸腰筋がうまく働いていない高齢者はフラつきやすくなる、その上足も一歩先に出ない、足もしっかりと上がらないことも加わりつまづきやすく転倒の危険性も非常に高くなってしまいます。
上手に使って常にしなやかでいい状態をキープすることが出来れば今のお悩みや症状、更には将来の不安から解放される方も非常に多いのがこの腸腰筋です。
しかし腸腰筋のケアは非常に難しいというのも現実です。
腸腰筋のストレッチや筋膜リリースなどの方法がネットでも多く存在しておりますが、余計に痛めてしまうなどの危険性があり余計に痛くなってしまったという方が後を絶ちません。
当院では腸腰筋をゆるめて多くの方のお悩みを改善してきております。段階をみてストレッチなどの指導も行いご自身で腸腰筋のケアができるようになっていく患者様もおられます。
不安をお持ちの方は是非一度ご相談にでも守谷市にあるすみれ接骨院、そよかぜ接骨院に是非来ていただきたいと思います。
きっとお力になれるかと思います!!
ご連絡お待ちしておりますね(*^^*)
こんにちは!
守谷市のすみれ接骨院・そよかぜ接骨院です
今回は【ぎっくり腰】についてお話させて頂きます。
皆さん、そもそもぎっくり腰はなんで起こると思いますか?
重い荷物を持った瞬間や、朝起きたら急に動けなくなるほど痛みが・・・
あの時、重い荷物を持たなければよかった…とか、ソファで寝落ちしなければよかった…などと後悔したことはありませんか?
日頃から腰に負担がかかるような事をしていると
筋肉が硬くなる
↓
可動域が悪くなる
↓
何かをした拍子にグキッ!!・・・
「何かをしたから」というよりもその前から原因があるのです。
何が原因でぎっくり腰は起こるのか?
守谷市すみれ接骨院ではその原因を追究し、予防・対処法をお伝え致します!!
ぎっくり腰の発症直後、痛みが強い場合は、腰に負担がかからないよう
- 痛い方の腰を上にして横向きになり、軽く膝を曲げた状態で丸くなって寝ます
※仰向けでしか寝れない方は、膝を軽く曲げて膝の下にクッションなどを入れてあげるといいですよ♪
腰が痛いからと言ってずっとコルセットを付けておくのも悪循環を及ぼします。
体を支える「体幹」という筋肉が落ちてしまうからです!!
とにかくおかしいな。と感じたら
まず守谷市すみれ接骨院にご連絡ください!!
こんにちは!
守谷市のすみれ接骨院・そよかぜ接骨院です。
今回は【肘内障】をご紹介致します。
肘内障は5歳以下のお子さんに多い症状です。
◎症状・・・子供が手を引っ張られた後などに痛がって腕を下げたままで動かさなくなります。
◎原因・・・肘の靭帯(輪状靭帯)から肘の外側の骨(橈骨頭)が外れかかることによって起こります。
お買い物に行ったり、公園で遊んでいる時にふとお子さんの腕を引っ張りがちだとは思いますが、
5歳未満のお子さんですとまだ骨がしっかりしていなく、外れやすいので注意してください!
その後、お子さんは痛くない方の腕だけを使うようになります。
中には痛くて泣き回る子もいます。
おかしいなと思ったらすぐ診察を受けて下さい!!
当院でも肘内障のお客様を診させていただけます!
整復をした後は普段通り生活できますし、その後の施術は必要ありません。
ただし、また引っ張ったりすることによって繰り返すこともあるので注意しましょう!
お子様のケガで心配になったら守谷市のすみれ接骨院・そよかぜ接骨院へ_(._.)_
こんにちは!
守谷市のすみれ接骨院・そよかぜ接骨院です。
痛みの出るメカニズムとして3つ目の「筋力不足」についてお伝えさせて頂きます。
筋肉は体を動かし、支えるだけでなく、体温の維持・調整をし、血液や体液を循環させる働きをしています。
悪い姿勢
↓
筋肉のアンバランスや機能低下
↓
血行不良
↓
痛み、疲れ、むくみ、冷え、肥満
という悪循環になってしまいます!
その痛みやむくみ、疲れなのど違和感は身体からのサイン、SOSなのです!
違和感を少しでも感じている方は是非一度ご相談下さい!!!
こんにちは!
すみれ接骨院です。
本日は痛みが出るメカニズムとして2つ目の『柔軟性のなさ』についてお伝えさせて頂きます!
柔軟性というのは一言で言ったら
「体の柔らかさ」です。
もう一声言ったら
「体を動かせる範囲」とも言えます。
身体、筋肉が硬いとどうなるのか…
☆体が硬い
↓
血行不良
↓
酸素不足
↓
疲労物質の蓄積
↓
筋肉の緊張
↓
怪我をしやすい、神経圧迫など
という悪循環です。
「こり」は筋肉からの疲れのサイン、SOSなのです!!!
まだ痛くはないから。などと我慢はせずに「違和感」があったらまずはご相談下さい!
こんにちは!
守谷市のすみれ接骨院・そよかぜ接骨院です。
本日は痛みが出るメカニズムとして1つ目の『骨盤の歪み』についてお伝えさせて頂きます!
骨盤の歪みというのは一言で言ったら
「体のバランスの悪さ」です。
歪みがあって、バランスが崩れるとどうなるのか…
日常生活の中の小さな癖で筋肉は左右非対称になります。
↓
身体のバランスを整えるために一部の筋肉だけが負担を受ける
↓
疲労物質の蓄積
↓
筋肉の緊張
↓
怪我をしやすい、神経圧迫など
という悪循環です。
歪みを整えるだけで症状が改善することもあります!
「骨盤の歪み」は身体からのサイン、SOSなのです!!!
まだ痛くはないから。などと我慢はせずに「違和感」があったらまずはご相談下さい!(*^^*)