足の裏って何をしているの?
こんにちは!
守谷すみれ・そよかぜ接骨院です。
みなさん、足のこんなお悩み抱えていませんか?
足が冷える
足の疲れがなかなか抜けない
浮腫みやすい
靴のすり減り方が変
タコができる
また、職業柄立ち仕事やたくさん歩く方
デスクワークでずっと同じ姿勢で過ごす方
肩こりや腰痛がなかなか改善されない方
などなど日常の生活の中で当てはまる項目がある方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は足裏の役割をお話ししていこうと思います。
足の裏は3つのアーチの役割があります。
①体重を支える
②バネの役割(重心の移動)
③クッション(着地の衝撃吸収)
最初にお伝えした中で当てはまる項目が多い方は
この3つのアーチが崩れている可能性があります。
足の裏がうまく地面をとらえられてなかったり
足趾をうまく使えてなかったりすることでこのアーチのバランスが崩れてしまいます。
足裏は地面との接地面になります。
接地面のアーチのバランスが崩れているとそこから骨格のバランスも崩れやすくなり
関節への負担や骨格の歪み、姿勢の崩れの原因にもなります。
もちろん、骨格のバランスが崩れていると左右の筋肉のバランスも崩れ筋肉の柔軟性も失われます。
肩こりや腰痛がなかなか改善されない方は大元をたどると足裏のアーチが崩れているなんて事も…。
また女性には特に多い「冷え」のお悩み。
男性に比べると女性は筋肉量が少なかったり出産をする関係で脂肪分を蓄えやすいように身体ができています。
その分冷え症の方は女性の方が多いとも言われています。
冷えを改善するには足趾までしっかり血液を送ってあげる事が大切になります。
その為には足裏の筋肉をほぐしてあげることはオススメです!
足裏のアーチをしっかり作ってあげる事によりさまざまなお悩みが改善されます。
守谷すみれ・そよかぜ接骨院では
この足裏の調整もメニューとしてご提案可能です。
足の疲れをそのまま放置してしまうといずれお身体の不具合につながります。
そうなる前にしっかりお身体のメンテナンスすることをオススメいたします。
少しでも当てはまる項目があったり
不安やお悩みをお抱えの方は守谷すみれ・そよかぜ接骨院にお気軽にお問い合わせください!
ホームページ
(すみれ接骨院・そよかぜ接骨院)https://smr-group.jp/
インスタグラム
すみれ接骨院→https://www.instagram.com/sumiresekkotsuin/
そよかぜ接骨院→https://www.instagram.com/soyokazesekkotsu0601/
ライン
すみれ接骨院→https://page.line.me/dol5044a?openQrModal=true
そよかぜ接骨院→https://lin.ee/TnMlEJF